石材用語 ~ た行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





堆積岩 (たいせきがん)

灰、砂、泥が風や水の作用で運ばれて積もり、圧縮固結した岩石。

大平形灯籠 (たいへいがたとうろう)
六角形で蕨手は垂直で角ばり、竿は極端に太く、上、中、下の太い節がつく。武骨で重厚。武家庭園に多い用いられる。

大理石 (だいりせき)
石灰石、方解石の結晶岩石。中国大理府に産出したのでその名がある。外国産が多く、イタリア、フィリピン、ポルトガル、スペインなどから建材として輸入している。国内産地では、山口県、茨城県などが有名だが、ほとんどがテラゾなどの種石用である。

立積み (たてづみ)
石積みで、間知石や枡石を、面が直立するように積むこと。

多宝塔 (たほうとう)
宝塔と、造立趣旨も構造もほとんど同一だが、塔身の軸部が四角形で、その上に裳階(屋根)がつき、二重塔のように見える点が異なる。

玉石 (たまいし)
河床などにある丸くなった石のこと。一般的には径15~30㎝くらいのものをいう。

玉石積み (たまいしづみ)
玉石を用いた石積み。通常矢羽根、矢筈に積む。

玉垣 (たまがき)
神社や墓地の外柵のこと。

玉掛け (たまがけ)
一般にロープを石にかけて作業することをいう。

玉砂利 (たまじゃり)
玉石より小さく、砂利より大きい石。

短冊石 (たんざくいし)
平たい長方形の石。日本庭園に玉石と混ぜて敷かれたり、単独に短冊敷きとして用いられる。

断層 (だんそう)
地殻の変動などにより地層、岩体などが水平または上下に食い違い、ずれている地層。

段鼻 (だんばな)
階段の蹴上げと踏み面が出会う直角の部分。





地形 (ぢかた)
日本風建築の柱脚工程の一つ。柱下に沓石を置き、割栗石で固める割栗地形の一つ。ほかに、束石によるもの、ろうそく石を使うもの、布掘地形、コンクリート地形、布掘杭打地形、壷掘杭打型、割栗ろうそく立てなどの方法がある。

力石 (ちからいし)
神社の境内などにあって、若者たちが力くらべをしたり、またそれを記念するために納めた石。

手洗石 (ちょうずいし)
水鉢、たらい石、水盤ともいう。社寺の境内に置かれ、うがいや手水で身を浄める。

長石 (ちょうせき)
石英と同様、多くの石材の成分鉱物。ふつう不透明で、白、淡灰、淡黄、淡紅、淡青色をしている。正長石、斜長石に大別される。

縮緬小叩き (ちりめんこたたき)
小叩き仕上げのとき、縮緬のように仕上がった状態を椰楡する言葉。





束石 (つかいし)
束柱を地盤から支える石。通し柱、縁束、床柱など。

突きのみ (つきのみ)
字彫り用石工道具。手で握り、一方の手のひとさし指の脇でのみを安定させ文字内を彫刻する。

蹲踞 (つくばい)
茶席の入口などに置き、口をそそぎ手を清める水鉢。手燭石、湯樋石、前石を組み石として据える。

槌手 (つちて)
石工にとって右手のこと。左手をのみ手という。

突つき仕上げ (つつきしあげ)
トンボで表面を突つき荒らした仕上げ。主にコンクリート表面化粧に用いる。

坪 (つぼ)
土砂の体積の単位。1坪=1間(約1.8メートル)立方。

艶粉 (つやこ)
石材本磨きの最終仕上げをする艶出し用の粉末。面(つら)石や石垣の表面。石積みの表面に出る石を面石という。





泥岩 (でいかん)
主に泥粒からなる堆積岩。層理が発達し剥離性のあるものを「頁岩」という。ふつう黒色-暗灰色で、ときには赤色、緑色のものもある。土木用、庭石用が多い。

定尺 (ていじゃく)
既成寸法のこと。石材関係では定反物は軟石に多く、長さを3尺として1/10.2/10.....10/10など寸単位の標準寸法で販売される。

鉄気 (てっき)
岩石中にあって錆となって現れるもの。黄鉄鋼、黄銅鉱の酸化作用で発生する。寺勾配(てらこうばい)石垣の反りの一つ。下部はゆるい勾配で、上部になるに従い垂直に近づく。寺院屋根の形をとり入れたもの。

天端 (てんば)
上端。石や石垣の上面。

手水鉢 (てみずばち)
社寺などで礼拝の清め水をためる鉢。手洗鉢と混同しやすい。

墳磨 (てんま)
軟石磨き仕上げの方法。最終砥石をかけた後、石を熱し硫黄、ろうなど石と同色の色粉をしみ込ませ、冷え固まった後、仕上げ磨きをする。





砥石 (といし)
道具を研ぐ石。荒砥、中砥、仕上げ砥に分かれ、さらに天然の砥石と人造砥石がある。材質は粘板岩、砂岩、凝灰岩、石英粗面岩など。

道祖神 (どうそじん)
村境や峠、辻、橋のたもとにあり、外部から侵入する疫神、悪霊を防ぐとされる。旅の神、道の神でもある。性をかたどった石を道祖神の神体とする地方も多い。

塔婆立て (とうばたて)
塔婆を立てるところ。通常墓石の後ろにある。

土台石 (どだいいし)
建物の最下部にあって建物を支える石の総称。

突貫工事 (とっかんこうじ)
引渡し納期せまって猶予のなくなった工事。

飛び石 (とびいし)
庭の通路に置かれる石で、歩行の便と景観の二つの目的がある。打ち方は千鳥、雁行、二連、三連など様々。

土木用材 (どぼくようざい)
主に土木工事用として採石される石材。間知石。雑割石、割栗石などとして使用する。

トラバーチン (travertine/とらばーちん)
貝がらの化石を多量に含んでいるサンゴ石灰岩。多孔質で、手ざわりがざらざらしている。主産地はイタリア。

鳥居 (とりい)
神社参拝のときにくぐり抜ける構築物。笠木の下に島木のある明神系統と島木のない神明系統に大別される。