石材用語 ~ や行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





矢 (や)
石を割るときに使われる石工道具の一つ。小さいものを利矢(豆矢)、大きいものと飛び矢という。

役物 (やくもの)
一般の真物(平物)に対して形を変えたもの。隅石、小口仕上げ、真物では納まらない切欠きなどが必要となるもの、特殊な加工を施したもの。

薬研彫り (やげんぼり)
字彫り手法の一つで、断面がV字形をしている。梵字に使われていた。

山石 (やまいし)
山地にある自然石。野石、転石、沢石、河石のように角が磨滅していないので、石積みの作業がやりやすい。

山出し (やまだし)
大割り、小割りされた原石を産地加工場または駅などに運び出した状態。

山灯籠 (やまどうろう)
自然石を組み合わせた灯籠。

八女石灯籠 (やめいしどうろう)
福岡県八女市長野産の石灯籠。

遺形 (やりかた)
工事にかかる前に、高さ、通りを定めるための仮設物。垂木など造形杭を打ち込み、高さを決める打ち付け通りを示す。

矢割り (やわり)
矢を用いて石を割る作業。一般に山出しを大割り、順次仕様寸法に割り出すのを小割りという。




雪見灯籠 (ゆきみどうろう)
本歌のない変化形。竿がなく足がある。火袋は全面火口、竿は薄手で大きく、六角形が多い。丸形、八角形もある。水に縁のある場所におかれる。

柚の本形灯籠 (ゆのきがたとうろう)
春日神社にある灯籠のうち最古といわれるもの。春日系であるが蕨手がつかない。




洋型墓石 (ようがたぼせき)
従来の重ね縦型墓石に対して横型にしたもの。

寄合端 (よせあいば)
三個以上の石の接合から生じる多角形の合端。

四ツ目 (よつめ)
石積みで目地が十字になる積み方。不良な積み方とされる。