カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS

石材用語 ~ わ行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行




割菓石 (わりぐりいし)
採石場の切り落とし、裁ち落としの半端な石を割り、栗石にしたもの。

割り付け (わりつけ)
長さ、高さの目地割りなど図面上の割り付け。目地割りと同じ意味をもつ。現場での石の配分、配置などについてもいう。

割り肌 (わりはだ)  
割ったままの石肌。

石材用語 ~ ら行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





蘭渓形灯籠 (らんけいがたとうろう)
変わり形灯籠の一つ。雪見灯籠の型で、竿に代わる一本の弓型の足を水辺方向に出して立つ。


乱反 (らんじゃく)
長さが一定でない切石のこと。積み石に多いが、加工材等にも利用される。


乱積み (らんづみ)
石積みで、形の不定な切石をはめ込むように積むこと。


乱貼り (らんばり)
壁や床に、乱積みと同じ形式で貼ること。丹波石、鉄平石、根府川石、挽き材、端材などが使用される。



利久形灯籠 (りきゅうがたとうろう)
寺院用であった石灯籠が茶室庭園用に導入された時、千利久が考案したものといわれる。笠が幅に比べ高い。


両刃 (りょうば)
主に小叩き仕上げに用いる工具。両端に刃を、中心の柄穴には長めに柄を付け、柄の元を膝下または太股内側に付けて安定させ、柄元を下げて押し出すように同じ間隔で叩く。ほかに角払い、削り込みに用いる。


緑色片岩 (りょくしょくへんがん)
緑色の結晶片岩の総称。緑泥片岩、緑色角閃岩などがある。色彩が美しいので庭石、縁石、石碑、切口(小端)積み石などに使われる。


緑泥片岩 (りょくでいへんがん)
緑泥石を主成分とした濃緑色の結晶片岩。剥離性に富む。秩父青石が有名。



蓮華 (れんげ)
蓮華の花をかたどった意匠様式。石塔、灯籠、仏像台座に用いられる。



陸 (ろく)
水平、正しいの意味。水平を調べることを陸を見る、水平度が悪いことを陸が狂う、水平を打った墨を陸墨などという

石材用語 ~ や行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





矢 (や)
石を割るときに使われる石工道具の一つ。小さいものを利矢(豆矢)、大きいものと飛び矢という。

役物 (やくもの)
一般の真物(平物)に対して形を変えたもの。隅石、小口仕上げ、真物では納まらない切欠きなどが必要となるもの、特殊な加工を施したもの。

薬研彫り (やげんぼり)
字彫り手法の一つで、断面がV字形をしている。梵字に使われていた。

山石 (やまいし)
山地にある自然石。野石、転石、沢石、河石のように角が磨滅していないので、石積みの作業がやりやすい。

山出し (やまだし)
大割り、小割りされた原石を産地加工場または駅などに運び出した状態。

山灯籠 (やまどうろう)
自然石を組み合わせた灯籠。

八女石灯籠 (やめいしどうろう)
福岡県八女市長野産の石灯籠。

遺形 (やりかた)
工事にかかる前に、高さ、通りを定めるための仮設物。垂木など造形杭を打ち込み、高さを決める打ち付け通りを示す。

矢割り (やわり)
矢を用いて石を割る作業。一般に山出しを大割り、順次仕様寸法に割り出すのを小割りという。




雪見灯籠 (ゆきみどうろう)
本歌のない変化形。竿がなく足がある。火袋は全面火口、竿は薄手で大きく、六角形が多い。丸形、八角形もある。水に縁のある場所におかれる。

柚の本形灯籠 (ゆのきがたとうろう)
春日神社にある灯籠のうち最古といわれるもの。春日系であるが蕨手がつかない。




洋型墓石 (ようがたぼせき)
従来の重ね縦型墓石に対して横型にしたもの。

寄合端 (よせあいば)
三個以上の石の接合から生じる多角形の合端。

四ツ目 (よつめ)
石積みで目地が十字になる積み方。不良な積み方とされる。


石材用語 ~ ま行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





前垂れ (まえだれ)
洗面台、カウンターなどの前に下げて取り付ける板。

磨崖仏 (まがいぶつ)
自然の岩壁に直接彫る仏像。九州国東半島、臼杵、宇都宮大谷寺などにあるものが有名。

豆矢 (まめや)
石割り矢の小さいもの。石目通りに長ものを割るとき、矢穴が小さく簡単に振れ、数を多くして割り筋の曲がりを防ぐ。

丸彫り (まるぼり)
字彫り方法の一つ。彫り始めの際は直角に下げ、底の隅を丸く仕上げる。




みかげ石 (みかげいし)
花崗岩、閃緑岩、はんれい岩など硬質の深成岩の通称。兵庫県六甲山のふもと神戸市東灘区御影町ではじめて採石されたことからその名がついた。

水糸 (みずいと)
水平に張り、石据えや基礎工事の基準として造形などに張られる糸。

水勾配 (みずこうばい)
水を流し去るためにとる勾配。床は水平にすることが定則であるが、外部の雨水のかかる床、水洗いを必要とする床面に最小限の勾配を施す。

水垂れ (みずだれ)
石材の縁の面取り。

水抜き (みずぬき)
石積み、石垣に設ける裏側より浸透する雨水などを外側に排出する施設。通常、硬質塩化ビニル管を水勾配を確実にとって設置する。

水磨き (みずみがき)
石面仕上げ方の一つ。荒磨きの後、つや出し(本磨き)する前の工程をいう。わずかにつやがつく程度に仕上がる。

水盛り(みずもり)
基準となる水平(陸)を出すこと。水を見る、水を出すなどという。

明神鳥居 (みょうじんとりい)
神明形に対する鳥居の形式。最も普通にみられる。笠木に島木をつけ、両端を反り上げ、貫、額束のある丸柱半転びのもの。神明形との混同を避けて八幡形とよぶのが一般的。




無縫塔 (むほうとう)
別名卵塔。鎌倉時代に禅宗とともに入ってきた墓塔。塔身が卵形で、台座はあるが、笠はない。僧侶専用の墓塔であった。坊主墓ともいわれた




目荒らし (めあらし)
合口の接合部分にモルタルなどの付きをよくするために目を荒す作業。

目地 (めじ)
石の継ぎ目。モルタル目地、洗、目地、ねむり目地、深目地、押し目地、コーキング目地などがある。目地ごてで仕上げたものを化粧目地という。

目地割り (めじわり)
長さや高さの寸法間を決める製図上の作業。




木喰仏 (もくじきぶつ)
江戸時代中期、日本全国を歩いた山梨県下部町出生の遊行僧木喰上人が作った微小仏。正当派の仏像師とは別の手法の素朴な木彫である。

桃山形灯籠 (ももやまがたとうろう)
全体が丸形で、竿にも節をつけない単調な形の灯籠。碗を伏せたような笠に菊花紋または桃の実が浮き彫りされている。

モルタル (mortar/もるたる)
セメント砂、水を練り合わせたもの。




石材用語 ~ は行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





バーナー仕上げ (ばーなーしあげ)
→ジェット仕上げ。

端石 (はいし)
主石材を採った残りの半端な石材。一般的には端材という。

バサモルタル (ばさもるたる)
石据えに使用する水分の少ないモルタル。叩き締めするとき敷きモルタルに融通性を持たせるために使用。

拝石 (はいせき)
礼拝のために敷く石。また墓石の前に敷く拝み石。

斫る (はずる)
石やコンクリート面の余分な部分をのみで削りとること。

斫り仕上げ (はずりしあげ)
斫り面を仕上がり面にすること。

八幡鳥居 (はちまんとりい)
宇佐八幡にあるものを主とする鳥居。反りのない直線の笠と島木が明神形との違い。

白華 (はっか)
俗にはなたれ。可溶性塩類を含んだ水分が石材中の毛細管中を移動し、表層部分で水分が蒸発し、塩類の結晶を析出させる。塩類は炭酸塩が多く、硫酸塩を含むこともある。代表的な石材の変質現象。エフロレッセンスともいう。

発破 (はっぱ)
岩石に穴をあけ、火薬を詰めて爆発させること。原石を岩盤から切り離す大割りなどに用いられる。

幅木 (はばき)
壁や柱面などの床に接する部分に設ける横板。高さは5~20㎝位で高さに規定される寸法はない

刃ビシャン (はびしゃん)
ビシャンの一列分を刃型にしたもの。角の部分のビシャン加工に用いる。

羽目 (はめ)
周りを囲い仕切る板(石)。連続して並べる場合と、柱などで区切り断続して並べる場合とがある。

孕む (はらむ)
壁貼り、石積みなどで、裏込めモルタルの圧力で押し出され、膨れること。
張り筋 (はりきん)
石張施工するとき、張石を結束するための鉄筋を躯体に張ること。




碑 (ひ)
記念碑、顕彰碑、文学碑など、特定の事実を後世に伝えるため石に彫り、建てたもの。いしぶみ。

控え (ひかえ)
構築物の倒壊を防ぐために設置する据え石、控え柱、控え壁など。石積みの場合、控え石を並の石より深く差し入れる。

挽き板 (ひきいた)
ガングソー、ワイヤソーなどで板にした石材。加工前のものをスラブという。

引き金物 (ひきかなもの)
壁石張りのとき躯体張筋より石小口に明けた穴に差し込み結束する金物。全トロエ法には通常真鍮、ステンレス番線を使用。乾式工法には特殊なものが作られる。

引き込み目地 (ひきこみめじ)
石面より奥に入った仕上げ目地。

挽き材 (ひきざい)
挽き板で加工した製品の総称。

引き目地 (ひきめじ)
練積み擁壁の目地部分をモルタルで塗りつぶし、化粧の意味で釘様のもので筋を引いた目地。

ビシャン (びしゃん)
石工具の一つ。40㎜x40㎜前後の面を目割りし、それぞれに硬質特殊合金のピラミッド型の刃が刻まれている。五枚ビシャン(5×5=25目)、八枚ビシャン(8x8=64目)、百枚ビシャン(1Ox10=1OO目)などがある。

ビシャン仕上げ (びしゃんしあげ)
ビシャンでたたいた仕上げ。淀切り、軟石などに用いる。

比重 (ひじゅう)
4℃の純水の重さと、それと同じ体積の石材の重さの比。十分乾燥した石材の重量を量った見かけ比重と、石材実質の重量を量った真比重とがある。

火袋 (ひぶくろ)
石灯籠の笠と受け石の間にあり、灯の入るところ。

碑文石 (ひぶんせき)
記念碑の一種で由来、記録(伝記などの文を彫ったもの。

百枚ビシャン (ひゃくまいびしゃん)
10×10=100目に割ったビシャン。ビシャン作業の最後にかける。

ピンコロ (ぴんころ)
舗石のこと。




斑 (ふ)
石の面に現れる色、質などが乱れる部分。黒玉、白玉、模様の流れなど、鉱物結晶の不均一によるもの。斑によって特質を生かす石材、斑を欠点とする石材等がある。

吹子 (ふいご)
道具直し鍛造に用いる火熾こし道具。長方形の箱のなかに気密板を入れ、そこに柄をつけて外部に出し、手で操作してそのピストン運動で風を送る。

風化 (ふうか)
大気、寒気、水分などの作用を受けて、本来の石質に変化をおこした状態。

風輪 (ふうりん)
五輪塔の上から二番目の石。

深目地 (ふかめじ)
目地の仕上げをせず、モルタルを見せないようにした目地。野石積み、荒石積みなどで空積みに見せるために用いる。

縁石 (ふちいし)
用途の違う場所の境界に並べる石。

仏像 (ぶつぞう)
人の姿をかたどった宗教上の礼拝像。

仏足石 (ぶっそくせき)
石の表に釈尊の足型を彫り、礼拝の対象とした遺跡。

舟形地蔵 (ふながたじぞう)
舟の形に似た光背をもつ肉彫りの地蔵尊。小児供養を目的としたものが多い。

踏み石 (ふみいし)
茶室の入口に置く自然石。沓脱石と同様のもの。

踏み面 (ふみづら)
階段などの足で踏む上場面。飛び石、敷石など施工前に最適な面を踏み面として選ぶ。

踏み分け石 (ふみわけいし)
飛び石が二方向に分かれる時、その分岐点に置かれる石。





へげ石 (へげいし)
板状節理によって薄くはげる石。鉄平石、根府川石などがある。

片岩 (へんがん)
結晶片岩。変成岩の一つで、はっきりと層状に剥離する。雲母を多量に含んだものは雲母片岩とよばれ、緑泥石、緑れん石、緑閃石などを含んだものは緑色片岩とよばれる。

変成岩 (へんせいがん)
火成岩や堆積岩が、高圧、高熱でさらに性質を著しく変え、別の岩石となったもの。火成岩から生じたものには、花崗片麻岩、はんれい岩があり、堆積岩から生じたものには片麻岩、片岩、千枚岩、大理石などがある。





ホーミングマシン (formi㎎ machine)
R加工等役物の削り出し用機械。コンピュータ制御や、型をなぞって同じ物を作るタイプの機械がある。

ボーダー (ぼーだー)
縁取りの枠や縁をいい、同質の石または別材で細長に見切る。階段ボーダー等もある。

方解石 (ほうかいせき)
天然の炭酸カルシウム。大理石や石灰石の主成分になっているほか、砂岩や石灰質粘板岩、凝灰岩にも含まれる。犬歯のように尖った形または六角板に似た形に結晶し、結晶面に平行して菱形に割れる。無色または灰色、黄色。薄い酸によって炭酸ガスを出し溶解する。

宝篋印塔 (ほうきょういんとう)
本来宝篋印陀羅尼経を納める塔として建てられたが、後に供養塔、墓碑塔にまで使用されるようになった。笠に特色があり、隅飾りをつけて相輪までが段型になっている。

方形乱積み (ほうけいらんづみ)
大きさの不ぞろいな四角い割石、荒石を、芋目地をさけて積むこと。

宝珠 (ほうじゅ)
灯籠、宝塔などの石塔の最上部にある突起のある石。一般に擬宝珠とよばれる。

宝塔 (ほうとう)
本来、多宝如来と釈迦如来を本尊とする塔で、笠が単層のもの。墓石にも使われる。塔身は瓶形(丸)で笠宝珠が乗る。まれに四角の塔身もある。→多宝塔

宝輪 (ほうりん)
→九輪

ボサ (ぼさ)
石材中の有色鉱物が集まった個所で石材のキズの一つ。花崗岩中に生じる黒ボサ、白ボサ、安山岩中に生じる粘土質のものなどがある。

菩薩 (ぼさつ)
菩提薩の略。修行をつみ、やがては仏陀(如来)になることを約束されたものの尊号。衆生を教化、救済することにより悟りを得る。地蔵、馬頭、千手、十一面、弥勒、文殊、普賢、日光、月光。聖観音「観世音菩薩」が根本的なものとして多く造られる。

墓誌 (ぼし)
古くは物故者生前の事から、記録を記して棺や骨壷とともに納めたものの意。現在は墓石の脇に戒名、俗名などを彫って建てる石の意。関西では霊標ともいう。

舗石 (ほせき)
道路舗装の敷石のこと。

墓石 (ぼせき)
墓標に用いる石。庶民が墓石を建てるようになったのは江戸時代からである。位碑型の笠塔婆や板碑から変形した棹型墓石が最も多く、この形式が今日の標準型である棹型墓石となった。棹型墓石は、棹石、上段、中段、芝台、カロート、香炉、花立、水鉢などからなり、墓地にはほかに経机、塔婆立、墓誌、名刺受、墓前灯籠、物置台、外側(勾欄、玉垣)などの施設が造られる。現代の墓石の形式にはほかに五輪塔、宝篋印塔、宝塔、層塔、板碑、自然石などがあり、最近は西洋型墓石も建てられている。墓石に用いられる石は、硬質でさびの出にくい花崗岩と安山岩が一般的である。

墓前灯籠 (ぼぜんどうろう)
墓前で供するための灯籠。

本磨き (ほんみがき)
最終的に材質に応じた最上の光沢を出す仕上げ。




石材用語 ~ な行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





梨地 (なしじ)
梨の肌のように荒らす石の表面加工。浮き彫り周囲の地などに用いられる。梨目ともいう。

軟石 (なんせき)
JIS規格によると、圧縮強さが100㎏f/c㎡以下の石。目安として、差し刃で削れる程度の砂岩、凝灰岩の類。




庭石 (にわいし)
庭園に使われる自然石の総称。山石、沢石、河石、海石がある。投石、飛石、組石として用いる。




布石 (ぬのいし)
長く連ねてすえた石。土台下などにおく石。

布積み (ぬのづみ)
整層積みの一つで、同じ高さの石を横目地を通して積む。

布乱積み (ぬのらんづみ)
布積みの横線を乱して積む方法。

濡鷺形灯籠 (ぬれさぎがたとうろう)
庭灯籠基本形の一つ。笠は厚く下部は平らで蕨手がない。六角の火袋に鷺の彫刻を施し、笠の節間は極端にくびれている。




猫足 (ねこあし)
墓石竿石の下台などに設置する飾り台。

猫石 (ねこいし)
板塀などの土台と布石の間に置く石。風抜きと、土台を雨水から護る目的を兼ねる。

捩れ (ねじれ)
面の平行四辺の一都が、水平または垂直に対しずれていること。

眠り目地 (ねむりめじ)
目を閉じて眠ったように、つきつけた目地。

粘板岩 (ねんばんがん)
泥板岩、頁岩、粘土岩などがさらに堅緻に固結した岩石。




野石 (のいし)
転石と同じ意味だが、割らずに用いる自然石。五郎太石より大きい石の総称。自然石。天石。

野石積み (のいしづみ)
野石を積み上げること。自然石積みともいう。

野面石 (のづらいし)
野石を大割りにした荒面のままの石のこと。

野面積み (のづらづみ)
野石積みで、特に面を重視して自然石面のよいものを選んで積むこと。

延び (のび)
規定した寸法より延ばしておくこと。

延べ石 (のべいし)
縁石、布石など一列に長く延ばしてすえる石の別称。または板石の一種。規格品種形がある。

延べ壇 (のべだん)
長く延びた切れ目のない敷石。石面は平らなこと。滑らないことが基本条件となる。玉石・短冊石混用のもの、挽臼を入れたもの、短冊石だけのものなど、種々の方法がある。

のみ
たがねのみをいう。石のみとも呼んでいる。石工用は「鏨」の字を当て、大工用は「鑿」の字を当てる。

のみ切り (のみぎり)
先の尖ったのみで、石面を平らに近く切り、平行溝を表す仕上げかた。

のみ筋 (のみすじ)
荒斫りを行うときの方法。のみ跡を30~40㎜の等間隔に通して筋間を斫りとる。

のみ底 (のみぞこ)
のみ切りの際に残った底あと。

のみだて (のみだて)
石の矢割りで、長い石を玄能でたたき割るとき、割り筋にそってのみを垂直に立て強くたたくこと。

法 (のり)
垂直からの傾斜の角度を表す言葉。石積みなどの勾配を法勾配、法面という。

のろ
セメントと水だけを混合したもの。



石材用語 ~ た行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





堆積岩 (たいせきがん)

灰、砂、泥が風や水の作用で運ばれて積もり、圧縮固結した岩石。

大平形灯籠 (たいへいがたとうろう)
六角形で蕨手は垂直で角ばり、竿は極端に太く、上、中、下の太い節がつく。武骨で重厚。武家庭園に多い用いられる。

大理石 (だいりせき)
石灰石、方解石の結晶岩石。中国大理府に産出したのでその名がある。外国産が多く、イタリア、フィリピン、ポルトガル、スペインなどから建材として輸入している。国内産地では、山口県、茨城県などが有名だが、ほとんどがテラゾなどの種石用である。

立積み (たてづみ)
石積みで、間知石や枡石を、面が直立するように積むこと。

多宝塔 (たほうとう)
宝塔と、造立趣旨も構造もほとんど同一だが、塔身の軸部が四角形で、その上に裳階(屋根)がつき、二重塔のように見える点が異なる。

玉石 (たまいし)
河床などにある丸くなった石のこと。一般的には径15~30㎝くらいのものをいう。

玉石積み (たまいしづみ)
玉石を用いた石積み。通常矢羽根、矢筈に積む。

玉垣 (たまがき)
神社や墓地の外柵のこと。

玉掛け (たまがけ)
一般にロープを石にかけて作業することをいう。

玉砂利 (たまじゃり)
玉石より小さく、砂利より大きい石。

短冊石 (たんざくいし)
平たい長方形の石。日本庭園に玉石と混ぜて敷かれたり、単独に短冊敷きとして用いられる。

断層 (だんそう)
地殻の変動などにより地層、岩体などが水平または上下に食い違い、ずれている地層。

段鼻 (だんばな)
階段の蹴上げと踏み面が出会う直角の部分。





地形 (ぢかた)
日本風建築の柱脚工程の一つ。柱下に沓石を置き、割栗石で固める割栗地形の一つ。ほかに、束石によるもの、ろうそく石を使うもの、布掘地形、コンクリート地形、布掘杭打地形、壷掘杭打型、割栗ろうそく立てなどの方法がある。

力石 (ちからいし)
神社の境内などにあって、若者たちが力くらべをしたり、またそれを記念するために納めた石。

手洗石 (ちょうずいし)
水鉢、たらい石、水盤ともいう。社寺の境内に置かれ、うがいや手水で身を浄める。

長石 (ちょうせき)
石英と同様、多くの石材の成分鉱物。ふつう不透明で、白、淡灰、淡黄、淡紅、淡青色をしている。正長石、斜長石に大別される。

縮緬小叩き (ちりめんこたたき)
小叩き仕上げのとき、縮緬のように仕上がった状態を椰楡する言葉。





束石 (つかいし)
束柱を地盤から支える石。通し柱、縁束、床柱など。

突きのみ (つきのみ)
字彫り用石工道具。手で握り、一方の手のひとさし指の脇でのみを安定させ文字内を彫刻する。

蹲踞 (つくばい)
茶席の入口などに置き、口をそそぎ手を清める水鉢。手燭石、湯樋石、前石を組み石として据える。

槌手 (つちて)
石工にとって右手のこと。左手をのみ手という。

突つき仕上げ (つつきしあげ)
トンボで表面を突つき荒らした仕上げ。主にコンクリート表面化粧に用いる。

坪 (つぼ)
土砂の体積の単位。1坪=1間(約1.8メートル)立方。

艶粉 (つやこ)
石材本磨きの最終仕上げをする艶出し用の粉末。面(つら)石や石垣の表面。石積みの表面に出る石を面石という。





泥岩 (でいかん)
主に泥粒からなる堆積岩。層理が発達し剥離性のあるものを「頁岩」という。ふつう黒色-暗灰色で、ときには赤色、緑色のものもある。土木用、庭石用が多い。

定尺 (ていじゃく)
既成寸法のこと。石材関係では定反物は軟石に多く、長さを3尺として1/10.2/10.....10/10など寸単位の標準寸法で販売される。

鉄気 (てっき)
岩石中にあって錆となって現れるもの。黄鉄鋼、黄銅鉱の酸化作用で発生する。寺勾配(てらこうばい)石垣の反りの一つ。下部はゆるい勾配で、上部になるに従い垂直に近づく。寺院屋根の形をとり入れたもの。

天端 (てんば)
上端。石や石垣の上面。

手水鉢 (てみずばち)
社寺などで礼拝の清め水をためる鉢。手洗鉢と混同しやすい。

墳磨 (てんま)
軟石磨き仕上げの方法。最終砥石をかけた後、石を熱し硫黄、ろうなど石と同色の色粉をしみ込ませ、冷え固まった後、仕上げ磨きをする。





砥石 (といし)
道具を研ぐ石。荒砥、中砥、仕上げ砥に分かれ、さらに天然の砥石と人造砥石がある。材質は粘板岩、砂岩、凝灰岩、石英粗面岩など。

道祖神 (どうそじん)
村境や峠、辻、橋のたもとにあり、外部から侵入する疫神、悪霊を防ぐとされる。旅の神、道の神でもある。性をかたどった石を道祖神の神体とする地方も多い。

塔婆立て (とうばたて)
塔婆を立てるところ。通常墓石の後ろにある。

土台石 (どだいいし)
建物の最下部にあって建物を支える石の総称。

突貫工事 (とっかんこうじ)
引渡し納期せまって猶予のなくなった工事。

飛び石 (とびいし)
庭の通路に置かれる石で、歩行の便と景観の二つの目的がある。打ち方は千鳥、雁行、二連、三連など様々。

土木用材 (どぼくようざい)
主に土木工事用として採石される石材。間知石。雑割石、割栗石などとして使用する。

トラバーチン (travertine/とらばーちん)
貝がらの化石を多量に含んでいるサンゴ石灰岩。多孔質で、手ざわりがざらざらしている。主産地はイタリア。

鳥居 (とりい)
神社参拝のときにくぐり抜ける構築物。笠木の下に島木のある明神系統と島木のない神明系統に大別される。




石材用語 ~ さ行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行




切 (さい)
きれとも読む。石材の大きさの単位。1切は1立方尺(1尺×1尺×1尺)。才の字を当てることもある。

砕石 (さいせき)
緻密な石をクラッシャーで砕いた人工の砂利・砂。テラゾ、キャストストン、現場テラゾ、人研ぎ、撒き砂利に用いる。

採石場 (さいせきじょう)
石を採る場所。採石方法には原石の割り出し、坑道掘り、山砕石、川砂利・海砂利・玉石の採取などがある。

竿石 (さおいし)
墓石の最上段、灯籠の柱など垂直に立つ石。

砂岩 (さがん)
石英、長石、各種岩石の砂粒大のものから成る堆積岩。灰色から暗色、ときに緑色を帯びる。膠状物質で固まったものは灰白色。産地も多く、比較的硬質なので、土木、建築、庭石、水石として用いられる。

先のみ (さきのみ)
文字彫り用の先の尖った握りのみ。

指矩 (さしがね)
指金とも書く。直角に曲がった金属製の物指し。まがりがね、かねざし、かねのてじゃくともいう。

雑割石 (ざつわりいし)
雑多に割った石、割り落とし石、半端な石など。

雑間知 (ざつわりけんち)
主に谷積み用の間知石。1平米当たり13個前後で納まる大きさのもの。面の縦横の長さは一様ではない。

錆 (さび)
花崗岩中に生じる鉄分の分解したもの。黒雲母中に多く、白色部分に浸透した場合は鉄気として嫌われるが、錆石として珍重されることもある。

錆石 (さびいし)
均等に錆色になる花崗岩。一般の石より硬度、吸水率の点では劣るが、色調が好まれる。鞍馬石や、蛭川、北木のほか、稲田石にも錆石がある。

錆付け (さびつけ)
石材を人工的に錆石にすること。新鞍馬石、甲州鞍馬石、根府川石などの自然の錆色を強調するために行う。

皿彫り (さらぼり)
字彫りで断面が皿状になる浅い彫り方。稚拙な彫り方をいう場合もある。

沢石 (さわいし)
沢から採集する石。あまり磨滅していないので庭石に最適とされる。

三角天端 (さんかくてんば)
石積みに用いる表面が三角形の天端石こと。

三尊石組 (さんぞんいわぐみ)
庭園石組の一種。大小三種の石を、三尊仏のように組んだもの。
三遍小叩き (さんべんこたたき)
手加工最上の仕上げ法。百枚ビシャンの上に両刃で三回以上叩く。




仕上げ叩き (しあげたたき)
石面仕上げの一つ。花崗岩、安山岩、凝灰岩の場合、荒叩き-中叩き-上叩き-心叩き-上々小叩き-極上小叩きの加工工程である。

ジェット仕上げ (じぇっとしあげ)
花崗岩系石材の表面仕上げの一つ。バーナー仕上げともいう。石の表面に水をかけ、酸素、プロパンの混合ガスで焼き、石の表面を薄く剥離する。

敷石 (しきいし)
床面に敷きつめた石。建築・土木用。

自在定規 (じざいじょうぎ)
製図用具。棒状プラスチックの中芯に鉛板を入れたもの。自在に曲線を描くことができる。

自然石 (しぜんせき)
石材用語では岩石の粗材、転石、山石、野石、沢石、河石、五郎太その他の雑石をいう。

下叩き (したたたき)
石面仕上げ法の一つ。花崗岩では、玄能払い-荒切り-のみ切りの三段階。安山岩では、荒切り-中切り-ムシリの順。

下端 (したば)
石の下面。シキヅラ。

芝台 (しばだい)
墓石地盤に据える台。通常四つ合わせとする。

字彫り (じぼり)
石に文字を彫刻すること。現在、ほとんどが機械(サンドブラスト)による。

字彫りのみ (じぼりのみ)
文字を彫刻するために用いるのみ。

蛇紋岩 (じゃもんがん)
蛇紋石を主成分とする変成岩。暗青色または淡緑色に白味の縞もようが入り、大理石と似ている。もろく装飾用、建築、石碑、石灯籠、墓石に用いられる。

蛇紋石 (じゃもんせき)
酸化マグネシウム鉄の含水珪酸化合物。かんらん石から生ずる。単斜結晶系で、葉片状、繊維状、塊状をなす。色は多くは緑色。

砂利 (じゃり)
小磯(径O.4~1.6センチ)や、細礫(O.2~O.4センチ)などの石。裏込め、コンクリート骨材などのほか、庭の化粧石、水盤にも使われる。
撞木 (しゅもく)
石積工事に用いるT字形定規。

修羅 (しゅら)
巨石運搬用の木ぞり。

鐘乳石 (しょうにゅうせき)
鐘乳洞の天井から乳房状またはつらら状に下がった岩石。地下水が炭酸カルシウムを溶かして流れ、したたり落ちるときに析出したもの。

地輪 (じりん)
五輪塔の一番下の石。

深成岩 (しんせいがん)
火成岩のうち地殻の深い所で形成された岩石。比較的粒が荒い場合が多い。花崗岩、閃緑岩、はんれい岩、かんらん岩がある。

神前灯籠 (しんぜんどうろう)
神社に供する灯籠。角形のものが多く、時代、地域による形の差異は少ない。

神明鳥居 (しんめいとりい)
伊勢神宮、熱田神宮、明治神宮、靖国神社などの鳥居。笠、柱の断面は丸、貫は柱内側に納まり、額束はない。柱には転びがなく袴石はない。




水晶 (すいしょう)
石英の結晶。石英脈の中に産し、透明で六方晶系結晶をもつ。山梨産が著名で、印章などに用いられる。

水成岩 (すいせいがん)
堆積岩の一種で、破砕、分解した岩石の破片、砂、泥が水によって運ばれ、また水中に堆積してできた石。

水石 (すいせき)
水盤、砂、盆、台石、絹ふかんしょうとんの上などに置き観賞する石。みずいし。

水輪 (すいりん)
五輪塔の下から二番目の球体。

据え付け (すえつけ)
定められた位置に据え納めること。据前ともいう。

据え直し (すえなおし)
一度据え付けた石を据え直すこと。

透し彫 (すかしぼり)
表から裏まで彫り通した彫刻。灯籠の火袋格子等に用いられる。

硯 (すずり)
墨をするために用いる用具。わが国では平安時代に、石硯が陶製にかわり登場した。

捨て石 (すていし)
並の石を捨てたようにさりげなく置く石。あまり小さいものは用いない。または川や海の水底工事の基礎を造った護岸用に水中に投げ入れる石。

隅石 (すみいし)
出隅部に据える石。間もの石より大きい。

墨出し (すみだし)
石据えの場所に、地墨、立入れ、陸墨などを出して準備をすること。

座り (すわり)
石を据えるときの下端。または据えた後の納まり

寸法割り (すんぽうわり)
原石を指定寸法に割ること。現在はバーナーを用いることが多い。




整形乱積み (せいけいらんづみ)
形の違う四角いものを乱に積むこと。方形乱積み、整形乱貼り、方形乱貼りもある。

整層乱積み (せいそうらんづみ)
整層積みを基本に、一層を乱積みにして重ねていく積み方。

背板 (せいた)
原石を挽き材にしたときの量端二枚の板。片面が挽き面、片面が荒石となる。荒石面を表にして壁面にも使用できる。

石英 (せきえい)
多くの石材に含まれる酸化珪素。白色、半透明。切り口は貝殻状。純粋な結晶としてある場合には、水晶と呼ばれ、独特な形をしているのですぐに判別できるが、岩石の成分としてあるときには見分けにくい。花崗岩中に石英が多く含まれていると、石材は白色、荒目となる。

石英安山岩 (せきえいあんざんがん)
石英を含む比較的酸性の安山岩。

石英玄武岩 (せきえいげんぶがん)
石英を含有する玄武岩。玄武岩の中で比較的酸性。

石敢当 (せきかんとう)
中国に始まった魔よけの石柱。道路のつき当たりや橋のたもとに設置された。中国や台湾ではまだこの信仰があり、日本でも中国地方や九州に石敢当が残っている。

石彫 (せきちょう)
石を彫刻すること。

石塔 (せきとう)
石造りの塔。五輪塔、層塔、宝塔、多宝塔、宝篋印塔、無縫塔などがあり、近世の墓石も広い意味でこれに含まれる。

石碑 (せきひ)
石に文字を刻み建てたもの。記念碑、歌碑、詩碑、碑文石、顕彰碑、板碑、墓石、墓誌(墓碑)などがある。石文(石碑)ともいう。

石斧 (せきふ)
斧の形をした石碑。別名雷斧。縄文弥生時代の工作具または農耕具。磨製と打製とがある。

石仏 (せきぶつ)
石造りの仏教彫刻。インドに始まりアジア全域の仏教国で広まった。日本の場合、単独の石仏と自然の岸壁に彫った磨崖仏とに分けられ、前者は鎌倉期に、後者は平安期に大いに発達した

石理 (せきり)
岩石を構成する鉱物の大きさ、配列、形などの状況・組織。

石灰岩 (せっかいがん)
炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩。色は白、灰、褐、黄、赤、青、緑色を帯びたものなど多様で、岩質も様々。主要な国産石材の一つ。大理石の多くは石灰岩であり、生物質が含まれる。建築用貼り材、テラゾ用砕石のほか、セメント、石灰の原料となる。

石棺 (せっかん)
古墳時代に用いられた石の棺。地中に埋められたもの、地下の石室に入れられたもの、寺院や廟内に安置されたものなどがある。構造としては自然石を用いた箱式棺、数個の石材を用いた組合わせ石棺、一石をくりぬいて造ったくりぬき棺がある。

石膏 (せっこう)
主成分は含水硫酸カルシウム。セメントを混ぜ、引き金物、ダボ止め、根石ほか安定用に使用する。熱を通し焼石膏にして用いる。

截頭 (せっとう)
石工の使用するかなづち。ふつうのものにくらべ鏡(ノミの頭に接する部分)が広く、胴も太め。柄は鐘面に若干曲げてすえる。石槌、接頭、切頭、石刀、切刀などとも書く。

節理 (せつり)
岩石にある割れ目方向。柱状節理(六方石)、板状節理(鉄平石、玄昌石)球状節理(鞍馬石、筑波石)などはその極端なものである。

ゼネコン (ぜねこん)
ゼネラルコントラクターの略。元請け業者のこと。

銭形手洗鉢 (ぜにがたちょうずばち)
古銭をかたどった手水鉢。中央の四角穴を水池にし、文字の周囲を梨地にして浮き出させる。

善導寺形灯籠 (ぜんどうじがたとうろう)
京都市木屋町二条、善導寺にあるものが本歌。珍しい形の灯籠で、竿はずん胴、受台は厚く、笠、宝球が肥大している。火袋の周囲には茶道具様のものが彫られている。

閃緑岩 (せんりょくがん)
火成岩の一つで深成岩。花崗岩より有色鉱物である角閃石が多く含まれている。堅い石質で加工は花崗岩より難しいが、研磨効果はよい。一般に黒みかげと呼ばれる。




層塔 (そうとう)
笠を重ね上げた供養塔。三重~十三重の奇数の層がある。庭園にとり入れられ、様々な形が考案されている。

礎石 (そせき)
木造建築で柱の下に置いた石。

粗面岩 (そめんがん)
火山岩の一つ。成分は閃長岩と同じで、主にアルカリ長石。色は白、灰、黒。



石材用語 ~ か行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





外構工事 (がいこうこうじ)
建物などの本工事、主体工事の周囲整備のために行う外まわりの工事。本工事に付属して引続き行われる。

反り花 (かえりばな)
蓮弁請け花の逆で、花弁が下向きになったもの。そりばなとも読む。

鏡石 (かがみいし)
庭石で、枯山水の滝の水が落ちる形態を象徴する平らな面の石。通常青石を用い、石目を垂直に据える。

鏡張り (かがみばり)
石積みの際、控え(奥行き)の長い石の間に控えの短い石を縦長にはさむ積み方。段面が不均衡になるため、不良な積み方の一つとされる。

角閃安山岩 (かくせんあんざんがん)
角閃石を主成分とする安山岩。みかげ石に似た外観をもち、建築、土木材として用いられる。

角閃岩 (かくせんがん)
斜長石と角閃石を主成分とする変成岩で、粒状組織の堅い石。土木材・砕石用材。

角閃石 (かくせんせき)
火成岩、変成岩中に多く含まれる通常細長い柱状の結晶で、底面の断面は六角形。暗緑色、緑褐色、黒褐色のものがあり、ルリ光沢をもつ。

筧 (かけひ)
池、浴槽などの水、湯の落とし口。本来は造園関係用語。手洗鉢に水を引く竹といの類に似た石造りを使用する。

花崗岩 (かこうがん)
石英、正長石、斜長石、雲母、角閃石などを主成鉱物とする深成岩。地球上最も多く分布する石。通常みかげ石という。磨いたときの光沢、耐圧力、耐風化性にすぐれているが、耐火性は軟石に比べ劣る。有色成分により白色、淡紅色、紅色、淡灰色、淡褐色などがある。墓石、建築・土木材、間知石、割栗石、庭石に使われる。

花崗閃緑岩 (かこうせんりょくがん)
花崗岩と石英閃緑岩との中間の組成をもつ深成岩。有色鉱物の量は花崗岩よりやや多い。

嵩上げ (かさあげ)
既存の建物などを高くすること。解体して根を補充する。上部だけ補充する、などの方法がある。

笠石 (かさいし)
壁、袖壁、玉垣、門柱などの上部にかぶせる石。景観と上面保護を兼ねる。一般には下の面より面を出す。

笠塔婆 (かさとうば)
角柱型、板状型、板状自然石などがあるが、最も多いのは方形角柱型。

重ね目地 (かさねめじ)
→横目地。

火山岩 (かざんがん)
噴出した岩漿(マグマ)が冷え固まった岩石。急速に冷却したため、鉱物の結晶粒の細かいものが多い。

春日灯籠 (かすがとうろう)
奈良春日神社に多くある石灯籠の総称。六角形の火袋に神鹿を彫刻し、笠の角に蕨手が付いているのが定形。石灯籠の代表的なもの。

火成岩 (かせいがん)
岩漿(マグマ)が固結してできた岩石の総称。地殻の深い所で固まったものが深成岩(花崗岩など)、火山活動の際に噴出し固まったものが火山岩=噴出岩(安山岩など)。

片合口 (かたあいくち)
長手両方向合口の一方を切らずにおくこと。

片小面 (かたこづら)
左右の一方が直角に曲がること。またはその部分。←→両小面

片刃 (かたは)
軟石用石工道具。カッパともいう。ハンマー形の一方が刃(幅約3.5センチ)、他方が丸く(径約3センチ)なっている。刀は荒削り用、丸い方は荒落とし、小突き仕上げ用。

桂石 (かつらいし)
土台石、地覆石、布石など地盤に据える石。京風建築様式用語。

矩場 (かなば)
石面加工の仕上がり基準とする縁まわり。

矩・曲 (かね)
矩(曲)尺。尺貫法の長さの単位(1尺=30センチ)。また、この単位を用いたL字型のものさし(=曲指し)。転じて直角のこと。矩折れ、短の手ともいう。

矩合わせ (かねあわせ)
乱貼り施工などのとき、先に貼った石の形に合わせ次の石を付けること。

框 (かまち)
床などの端に横に延びる石や木。石工事の場合は段差のある場所に上がり段として据える上がり框を施工することが多い。

亀腹 (かめばら)
社寺建築の基礎回りや束柱、鳥居の根元に補強のためまんじゅう形にしたところ。墓石の場合は、曲面が平面化される。

空積み (からづみ)
トロ(モルタルやコンクリート)で目地詰めをせずに石を積み上げること。城の石垣に多い。←→練積み

空目地 (からめじ)
トロを用いない目地。

火輪 (かりん)
五輪塔の笠の部分。

枯山水 (かれさんすい)
庭園の一様式。水や草木を用いず、石、砂利、砂などで滝、流れ、大海などを象徴させる。京都・竜安寺の石庭が有名。

唐櫃 (かろうと)
墓所の納骨室。一般にカロートと発音される。

寛永寺形灯籠 (かんえいじがたとうろう)
上野寛永寺、芝増上寺などに多く見られる灯籠の型。ほとんどが小松石で造られ、徳川時代の各大名などの寄因、名が刻まれている。

ガングソー (gangue saw/がんぐそー)
大鋸裁断機。鋼板の鋸刃を一度に数枚張り、鉄砂などを流しながらピストン運動で摺り落とし、原石を所定の厚さの挽き板に裁断する。

岩座積み (がんざづみ)
雑石を乱積みにすること。野石積み、乱積みともいう。

岩石 (がんせき)
地球の地殻を構成する鉱物結晶集合体。成因により火成岩、堆積岩、変成岩の三つに大別される。

貫入岩 (かんにゅうがん)
造岩作用の過程で地殻の透き間にマグマが貫入して徐々に冷え困ったもので、火成岩成因の一つ。

観音像 (かんのんぞう)
観世音菩薩の像。観音とは悟りを得るため衆生教化済度の修行をつみ、やがては仏陀となる修行者のこと。

橄欖岩 (かんらんがん)
かんらん石と輝石を主成分とした顕晶質の深成岩。通常、大部分または一部が蛇紋岩化している。緑灰色で、小さな岩体のものが多い。研磨効果のよいものは装飾材に用いられる。




疵 (きず)
石材に生じた欠点、黒ダマ、ボサ、白疵、山疵、鉄気、過失の疵などがある。

輝石 (きせき)
岩石の主成分鉱物の一つ。角閃石に似た成分をもつ柱状の結晶。緑色または黄褐色を帯びた淡色から黒色で、ルリ光沢をもつ。

輝石安山岩 (きせきあんざんがん)
輝石を主成分鉱物とする安山岩で、国産安山岩では最も一般的。主に土木用材だが、淡色の地に有色鉱物の散点するのは建築石材としても使われる。

凝石 (ぎせき)
自然石を模してつくる人工石。通常キャストストンをいうが、テラゾ、現場塗り、叩きなどもこれに含まれる。

亀甲 (きっこう)
石積み、石貼りの際に亀の中模様につくること。亀甲積み、亀甲貼りという。石割りには基本寸法がある。

気泡 (きほう)
岩漿(マグマ)が岩石となる過程で、揮発成分が発散して岩石の中に残す細かい孔。噴出岩中には多かれ少ながれある。坑大石、新小松赤ホサなどに顕著に見られる。

キャストストン (cast stone/きゃすとすとん)
花崗岩、安山岩の砕石を用い、テラゾ練り込みと同じ工程で型枠内に打ち込み固めたもの。外装貼り石用。仕上がりは本石に近い。

吸水率 (きゅうすいりつ)
石材が吸収する水分の量。気孔の多い軟石ほど吸水率が高くもろい。

凝灰岩 (ぎょうかいがん)
堆積岩の一つ。灰や極微粒の砂が堆積して固結した岩石。軟石に属し、風化に対しては劣るが、耐火性、加工性にすぐれている。大谷石が代表的。

境界石 (きょうかいせき)
地境を示すため、地盤に埋め込む柱状の石。

切石 (きりいし)
直六面体に切った石材。

切石積み (きりいしづみ)
一定の形に切った石材を規則正しく積み上げた構造物。整層切石積み、乱層石積みがある。←→野石積み

切 (きれ)
→ 切(さい)




空輪 (くうりん)
五輪塔の一番上の部分。ほとんどが二番目の風輪と一体で造られている。

楔 (くさび)
石のずれを止めるための補強、締め固めに差し込むもの、鳥居の貫を留める石、セットーの柄の抜け出しを止める金物など。

鯨尺 (くじらじゃく)
帛布を計るのに用いられた尺度。矩の1尺2寸5分が鯨の1尺。

沓石 (くついし)
柱に束柱を受ける根元地盤に据える石。束柱、束石ともいう。

沓脱石 (くつぬぎいし)
沓脱石 (くつぬぎいし)縁から庭へ降りる場所に、足がかりのために据えられる石。別名沓石、履脱石、沓解石、沓抜石、一番石、踏石。

組積み (くみづみ)
石を組み合わせて積むことの総称。切石積み、野面積み、割石積み、布積み、雑割石積み、間知石積みなどがある。

九輪 (くりん)
多宝塔、層塔、宝印塔などの上部についている九つの輪の部分。宝輪ともいう。

黒玉 (くろだま)
石材の主造岩鉱物の中で、複数または単独の鉱物が集まってできた黒いむら。

黒ボサ (くろぼさ)
黒玉ほど極端でない石むら。白いむらを白ボサという

黒みかげ (くろみかげ)
閃緑岩、はんれい岩など黒色のみかけ石。本磨きにすると本来の特質の光沢を発揮する。




蹴上げ (けあげ)
階段などの前面垂直の部分。天場を踏面という。

珪肺 (けいはい)
じん肺病のうち、粉じんによる疾病。石工がかかりやすい職業病。

蹴込み (けこみ)
階段、上がり框などの立ち上がり部分で蹴上げが引っ込んだ物。

化粧積み (けしょうづみ)
装飾用の石積み。

化粧目地 (けしょうめじ)
石と石のつなぎ合口部分のモルタルを押さえ、意匠的に仕上げた目地。

頁岩 (けつがん)
水成岩の一つ。粘土または泥土からなる堆積岩で層理の発達したもの。仙台石(井内石)が代表的。

結晶片岩 (けっしょうへんがん)
→片岩

顕彰碑 (けんしょうひ)
功績を表して故人を追慕する碑。碑文石ともいう。

硯石 (けんせき)
硯の加工に用いる石材。輝緑凝灰岩質のものと粘板岩質のものと二種類ある。雄勝石(宮城県)、赤間石(山口県)、雨畑石(山梨県)、那智黒(三重県)などが有名である。

原石 (げんせき)
採石場で掘り出された石材。

間知石 (けんちいし)
積み石用の、四角錘の割石。セメントを用いずに構築される。「いんに」(控の長さ1尺2寸)、「いんさん」(1尺3寸)などと呼ぶ。

玄能 (げんのう)
石を割るときに矢の頭を打つために用いる大きな鉄製の槌。間知石積みの形整に用いるものをハリマワシともいう。

玄能払い (げんのうばらい)
玄能で石の角を払い落とすこと。

玄武岩 (げんぶがん)
噴出岩の一つ。斜長石、輝石、かんらん石を主成鉱物とする。結晶する時に周囲の岩体の圧力などで柱状節理をつくる。その著しく発達したものは六方石と呼ばれている。




格狭間 (こうざま)
石灯籠の基礎や受鉢(中台)の側面六面または八角の各面に装飾として彫られたもの。

庚申塔 (こうしんとう)
道端などにある青面金剛(庚申)を祀る塚(庚申塚)に建つ石塔。三猿の形を刻んだものが多い。

硬度 (こうど)
硬さの度合い。石材の硬度は、耐圧強度、耐伸強度、耐屈強度などを総合して、判断する。

勾配 (こうばい)
傾斜面の角度を示す度合い。斜面の断面の水平線を分母に、垂直線を分子におき、分数で示す。

香箱 (こうばこ)
墓石の頭形の一つで、香を入れる箱をいう。竿の幅の1割2分の高さが定寸。

香篭 (こうろう)
墓前に線香を焚く墓石の付属品。上部を笠の形にして香を焚く部分をくり抜き、線香を供える。

腰 (こし)
腰石。背の低い壁または立ち上がり部分の石。

五色砂利 (ごしきじゃり)
色の違いが五種ほど混じる砂利。装飾用撒き砂利として用いる。現在、国内外とも良質なものは得られない。

小叩き (こたたき)
石の表面仕上げの一つ。一枚刃(この工具を両刃という)で石面を2mm前後の間隔で叩き、平たんにする。のみ切り→五枚ビシャン→八枚ビシャン→両刃の小叩きの順で仕上げたものを八枚小叩きといい、最も多く行われる。百枚ビシャンをかけ小叩きしたものは百枚小叩き。さらに二、三回小叩きしたものは百枚三遍小叩きといい、最上の仕上げである。

小叩き仕上げ (こたたきしあげ)
両刃小叩きを最終とした仕上げ方。機械化された現在八枚小叩きが通常となっている。

小叩き縁 (こたたきべり)
石仕上げの二面切り、または江戸切りの場合に、小叩きにより石の縁をくぼめて仕上げること。またその縁。

小面 (こづら)
小口のこと。つまり最も小さい面。

小端積み(こばづみ)
平らな石の小口を見せる積み方。鉄平石、玄昌石、根府川石、挽き材なとを用いる。

五百羅漢 (ごひゃくらかん)
釈迦の弟子で500人の羅漢(修業して得た最高の地位)。釈迦滅後、遺教結集のため来合した姿を表わす。

互平 (ごひら)
矩形(長方形)のこと。

瘤出し (こぶだし)
仕上げの一つ。荒石(原石)の縦横のふちをコヤスケまたは両刃で払い、表面の荒石面を瘤状に残す。

胡粉 (ごふん)
石灰石の粉末(白あ)。チョークなどの材料に用いる。小叩き仕上げの後、染み付き防止用に水に溶いて塗り、後に流す。

狛犬 (こまいぬ)
社寺の入口や社殿の前に据え獅子に似た獣の像。高麗犬、唐獅子ともいう。

子持天端 (こもちてんば)
石積み用語。大小二個を一組とした天端(上部の表面)のこと。

コヤスケ (こやすけ)
石を割り落とす道具。

五輪塔 (ごりんとう)
地輪、水輪、火輪、風輪、空輪の五輪から成る塔。塔身部がないのが特徴。日本独特の形で鎌倉期に定着した。

転 (ころ)
重量物を移動するために下に敷く堅い丸太や鉄パイプ。台枠に車輪をつけたものを修羅という。

五郎太石 (ごろたいし)
呉呂太石とも書く。径5~6寸(15~18センチ)位の玉石。4寸未満のものは砂利、秒となり、7寸以上のものは玉石として扱われる。

小割り (こわり)
大割りした原石を、使用寸法に応じて割ること。


石材用語 ~ あ行



あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行





合口 (あいくち)
石と石の継ぎ合わせ部分。合端ともいう。→合端

合端 (あいば) 
合口が付く石の端の部分。

青石 (あおいし) 
青色系の石の総称。関東地区では伊豆方面産の砂岩をいう。河津町産河津青石、長岡町産戸沢石など。

赤ボサ (あかぼさ) 
安山岩で気泡の多い赤味の石。吸水性が高く苔付きがよい。神奈川産新小松層中の赤ボサが著名だが、量はわずか。

赤みかげ (あかみかげ)
赤色系のみかげ石。国内産では岡山市産の万成みかげなどがそれにあたる。現在は輸入材が赤みかげの主流。

上がり框 (あがりがまち)
玄関床から廊下、ホールの上がり口など、床から一段上がる場所に横に置く石。

網代貼り (あじろばり)
長方形の石を斜め45°に貼った形。平方直角に作る場合もある。

荒石積み (あらいしづみ)
荒石(石山から切り出し、小割りにしたままの石)で積んだ壁面または擁壁。割石積みともいう。

洗い出し (あらいだし)
小砂利をモルタルに混ぜて塗り、表面を洗い流して砂利の表面を露出させる仕上げ。

荒ビシャン(あらびしゃん)
通常五枚ビシャン(5×5=25の目のビシャン)のこと。

荒磨き (あらみがき)
磨き仕上げの最初の工程。手加工の場合、百枚ビシャンの後、一番砥をかけた程度。さらに水磨き、本磨きをかけ、表面をなめらかにする。

荒目 (あらめ)
結晶粒度の荒い石。手加工の細工がしやすいため、三州岡崎みかげ、真壁小目みかげ、小豆島属島、豊島など荒目石の産地では彫刻技術が発達した。

安山岩 (あんざんがん)
火成岩(火山岩)のうち、噴出したマグマ(岩漿)が地表や地表近くで徐々に冷え固まったもの。斜長石、黒雲母、輝石を主成分とし、わが国のいたる所で産出する。小松石、根府川石、鉄平石、丹波石、白河石などが有名。深成岩に比べて耐火性が強く、板状や柱状の節理が発達していることが多く、採石しやすい。

安山岩質凝灰岩 (あんざんがんぎょうかいがん)
成分上安山岩に相当する凝灰岩。浮石のほかに多量の中性長石、輝石などの破片を含有する。





石生目 (いしぎめ)
いしの節理、石の肌理。

石切り (いしきり)
石山から石材を切りとること。また石材に加工すること。さらにそれを業とする人。

石切り場 (いしきりば)
石材を採る現場。採石場。露天掘り、坑内掘り、転石採りなどがある。

石工 (いしく)
石大工。石匠。大別して石彫工、石積工、石採工の三種があるが、現在は主に石彫工をいう。

石地蔵 (いしじぞう)
石造りの地蔵菩薩像。釈迦から人間救済の委嘱を受けているとされ、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ立像が多い。子安地蔵、子育地蔵、トゲ抜き地蔵など。

石畳 (いしだたみ)
板石を敷きつめた道路や通路。方形貼り、乱貼りなどで施工する。

石積み (いしづみ)
石を積み重ねて石垣、石壁を築くこと。

石灯籠 (いしどうろう)
石造りの灯籠。本来、神社仏閣の献灯を目的としていたが、桃山時代に茶人が庭園に導入した。形は多種だが、大別すると奈良系、京都系、その変形の三種がある。

石庭 (いしにわ)
石を主体にした庭。組み石、景石などをあしらい、砂利、砂、苔などを添える場合もある。

石貼り (いじばり)
石を躯体、下地に貼りつける作業。

石目(いしめ)
岩石の節理。つまり岩石の内層に入っている自然な裂け目のこと。すべての石は石目をもっており、この方向で割れやすい。採石の際、石目の流れを知ることが非常に重要とされる。

石割り (いしわり)
石を割る作業。矢穴を穿り、豆矢、きき矢、とび矢などを差し込み、玄能で打ち、石を二つに割る。

出雲灯篭 (いずもどうろう)
島根県松江市付近から産出する褐色の砂岩(出雲砂岩、来待石)で造る灯籠。緻密で細かい細工ができる。

板石 (いたいし)
板状に割った石。挽き材、へげ石の類は通常板石とはいわない。

板碑 (いたび)
日本の塔婆の一種で、板状の石を使っている塔婆という意味。

一石五輪塔 (いっせきごりんとう)
高さ30~40センチ位の一石造りの五輪塔。一般庶民や無縁仏の供養に造られたが、庭園にも用いられている。

一ぱい彫り (いっぱいぼり)
文字の幅と深さを同じ寸法に彫ること。

稲妻目地 (いなづまめじ)
乱屋積みの石垣で、縦目地が稲妻型に連続したもの。不良な積み方の一つ。

芋目地 (いもめじ)
縦目地の上下が連続した目地。四つ目ともいう。

石組 (いわぐみ) 
日本庭園で石を組み合わせること。古くは石をたたむ、立石などといった。この位置、役目により三尊石組、護岸石組などと呼ばれる。



浮き彫り (うきぼり)
文字、彫像、文様の周囲を彫り下げて浮き出させる技法。

請け花 (うけばな)
石灯籠、仏塔、仏像台座などに極楽浄土の蓮華花弁を上向きに描いた彫刻。←→反り花

馬目地 (うまめじ)
二段以上に並ぶ目地の一方向が交互になる目地。積み石の場合は馬積み、馬乗り目地ともいう。

裏落とし (うらおとし)
のみを用いず、コヤスケで大きく余分な部分を落とし取ること。

裏込め (うらごめ)
石積み、石貼りの裏側にモルタルを流し込むこと。

裏積み (うらづみ)
石積みなどの裏側に、補強のため小さな石を積むこと。石垣が高い場合に使う。←→表積み

鱗貼り (うろこばり)
舗石貼りの技法の一つ。魚の鱗のように貼ること。浪形ともいう。

雲母 (うんも)
花崗岩、片岩、片麻岩などの主成分鉱物。多くは六角板状結晶で、薄く何枚にもはげる。黒雲母は俗にキララと呼ばれ、花崗岩中にゴマ状に存在する。白雲母は、これを含有する岩石も少なく見分けるのも難しいが、岩石が風化した後は小さな鱗片となって残る。

雲母片岩 (うんもへんがん)
雲母、石英、長石などを主成分とする片理の著しい暗色の結晶片岩。雲母片が平行に並び葉片状構造を成し、石英は粒状または扁桃状をしている。ざくろ石や十字石を含有する様々な変種がある。



江戸切り (えどぎり)
石積みの石面仕上げのよど一方法。淀切りともいう。水平角の上か下の一方を切り欠く。縦の一方や上下ともに淀を取る場合もある。

縁石 (えんせき)
ふち石ども読む。床、花壇などの境界に一列に段差をとって並べた石。



拝み (おがみ)
墓石の水鉢、香立などの前面据わりの部分に刻む意匠。別の意味で、垂直だったものが前に傾斜したときも拝むという。

奥の院形灯籠 (おくのいんがたとうろう)
石灯籠の型の一つ。春日神社奥の院にあるものが本歌。受の上下に蓮弁を刻み、十二支を彫り干支方角に据えるといわれる。春日灯籠の基本型。

納まり (おさまり)
石据えを行った最終時点。安定性、美観などが納まりの良し悪しとして判定される。

押し目地 (おしめじ)
石積みで、合端にトロを押しこみ、目地棒で引いた目地。

落とし (おとし)
左右の石を据えてから、その間に落とすように据える石のこと。

織部形灯籠 (おりべがたとうろう)
基礎のない、竿が生け込み式の灯籠。竿石上部を平面に、左右に丸いふくらみをもたせる。桂離宮にあるものが名品とされている。



ページトップへ