石材用語 ~ ら行
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
● ら
蘭渓形灯籠 (らんけいがたとうろう)
変わり形灯籠の一つ。雪見灯籠の型で、竿に代わる一本の弓型の足を水辺方向に出して立つ。
乱反 (らんじゃく)
長さが一定でない切石のこと。積み石に多いが、加工材等にも利用される。
乱積み (らんづみ)
石積みで、形の不定な切石をはめ込むように積むこと。
乱貼り (らんばり)
壁や床に、乱積みと同じ形式で貼ること。丹波石、鉄平石、根府川石、挽き材、端材などが使用される。
● り
利久形灯籠 (りきゅうがたとうろう)
寺院用であった石灯籠が茶室庭園用に導入された時、千利久が考案したものといわれる。笠が幅に比べ高い。
両刃 (りょうば)
主に小叩き仕上げに用いる工具。両端に刃を、中心の柄穴には長めに柄を付け、柄の元を膝下または太股内側に付けて安定させ、柄元を下げて押し出すように同じ間隔で叩く。ほかに角払い、削り込みに用いる。
緑色片岩 (りょくしょくへんがん)
緑色の結晶片岩の総称。緑泥片岩、緑色角閃岩などがある。色彩が美しいので庭石、縁石、石碑、切口(小端)積み石などに使われる。
緑泥片岩 (りょくでいへんがん)
緑泥石を主成分とした濃緑色の結晶片岩。剥離性に富む。秩父青石が有名。
● れ
蓮華 (れんげ)
蓮華の花をかたどった意匠様式。石塔、灯籠、仏像台座に用いられる。
● ろ
陸 (ろく)
水平、正しいの意味。水平を調べることを陸を見る、水平度が悪いことを陸が狂う、水平を打った墨を陸墨などという
石材用語
|